"Free Memory"値が誤って出るのと、円グラフの順番がおかしいのが残念
OS X 10.7.5で使用しています。
アクティビティモニタの数値と比較するとわかるのですが、"Free Memory"(=「空き」)の値が誤って表示されます。
(前バージョンの時に指摘したことです。"Wired Memory"のほうは直りましたが)
RAMを3GB実装しているのですが、Memory Monitorの表示する、"Free"、"Active"、"Wired"、"Inactive"の値を合計しても3GBになりません。(笑)
メニューバーに、この"Free Memory"の値が表示されるのが売りのアプリなのですから、ここの数値が間違っているのは非常に残念です。
というか、どこをどう間違えて作ったら、アクティビティモニタとは違う数値を取ってこれるのか、むしろ不思議です。(^^)
もう一つ、小さな仕様上の問題ですが、メニューバーの空きメモリの数値をクリックして円グラフを表示させた時に、なぜか、アクティビティモニタで表示される円グラフと並び順が違います。
アクティビティモニタでは、上から時計回りに、「固定中」(=Wired)、「現在使用中」(=Active)、「現在非使用中」(=Inactive)、「空き」(=Free)の順です。
理屈からいって「解放されにくい順」なので、この並び順のほうが理にかなっていると思いますので、標準に合わせた表示に変更していただきたいです。
もしも、「どうしてもこっちの並び順のほうがいいのだ!」という強い意志が開発者側にあるのであれば、それを明確に説明すべきだろうと思います。
aki_in_itunes about
Memory Diag, v2.1